
産業社会と人間
あけぼの学園には総合学科ならではの必修科目が1年次と3年次に設置されています。それが「産業社会と人間」(1年次)・「総合研究」(3年次)です。
このページでは「産業社会と人間」の授業内容を説明します。
産業社会と人間
みなさんは、将来なりたい職業がもう決まっていますか?あけぼの学園では、自分に適した職業は何かということを、3年間を通して学ぶようなカリキュラムが組まれています。1年生ではまず、自分自身を知り、働くことの意義を理解し、自分自身に何ができるのかを考えてもらいます。
その中心となる授業が「産業社会と人間」です。この授業を通して自分を見つめ直したり、インターンシップ(職場体験)事業で実際に地域の職場で仕事をし、職業観を養います。インターンシップで学んだことをまとめて発表し、3年次の総合研究につなげます。
4月 産業社会と人間とは
自分を知ろう
4月25日 (株)日本ユニバース観光 小山貴美夫さん 講演会
5月 自分を考えよう
職業適性検査
情報図書ガイダンス
職業講話
5月16日 パネルディスカッション、座談会
美容師、ネイリスト、キャビンアテンダント、営業、ウェディングプランナーの方々をお招きし、仕事内容などについてお話をしていただきました。また、「仕事を選んだきっかけ」や「どんな時にやりがいがあるのか」などの質問をさせていただきました。
6月 職業調べ及び進学先調べ
卒業生講話
7月 自分史講座
9月 インターンシップに向けて電話マナー講座
10月 お金について知ろう、『一人暮らしをイメージしよう』
就職支援相談員の出口先生と進路主任の先生からお話し
11月 選択科目ガイダンス
11月21日 社会人マナー講座
専門学校の先生をお招きし、各インターンシップ先に合わせて仕事内容や接客方法などについて講習会をしていただきました。
12月 インターンシップ
インターンシップ礼状書き、反省レポート作成
12月7日〜9日 インターンシップ
工場や小売店、美容室、福祉施設、保育園、自衛隊などで3日間インターンシップを行いました。受け入れをしていただきました事業所・企業の皆さまありがとうございました。
1月 成果発表会の準備
インターンシップで体験したこと、学んだことをレポート作成し、成果発表会で発表します。
2月 まとめ